Tagフード(風土)ヒーリング 1/4
食事の間違いを探せ!―何とか必死にやっている日々です―
開店して丸9年。それでも、未だに、何とか必死にやっている日々。…と、思ったここ数週間。あ~、もう!最初の頃は病気だらけで、必死で、たまに倒れて、愚痴って、泣きごと言って…、という感じだったこのブログも、いつしか全面的にTerraのお仕事をするカウンセラーである私の「役に立つこと」「良い事」ばかり書いているブログになってました。スタートは、ボロボロの自分と向き合う、自分との対話が目的のブログだったのにね。(...
- 0
- -
新設「食事カウンセリング」―フード風土ヒーリング大変革
新設した「食事カウンセリング」は、食事について相談できるカウンセリングです。体質や体調に合わせ、何をどんな風に食べたら良いかだけを相談できます。食事カウンセリングの新設に合わせ、フード風土ヒーリングのシステムを大幅に変更いたします。食事療法について学びたい人も、学びたくない人にも幅広く対応出来るようになります。より利用しやすくなり、実質値下げとなります。二つの食事相談今までの風土アドバイスは体調の...
- 0
- -
過敏体質HSPと食事の関係
塩レモンソーダ塩一つまみ+レモン汁(ストレート果汁)+無糖炭酸水今までは夏の飲み物として梅酢炭酸割りなどを飲んでいたのですが、フード風土ヒーリングの食事で中庸~陽性寄りになったので飲めなくなったのです。良い悪いじゃなく、今の私の身体には塩気があまり入らない(受け付けない)なので、今年は塩(陽性アルカリ性)とレモン果汁(陰性アルカリ性?)←瓶入り果汁だと酸化しているかも「過敏で困っています」と言いつ...
- 0
- -
hspなつぶやき 風物詩的ハンドクリームと過敏さと心の強さ
(2016年撮影)毎年冬になるとゆずの皮を入れた三年番茶を対面でいらしたクライアント様にお出ししています。(流輝先生の方は、私がご相談中じゃない時だけ)「あ、冬だな…」と思う一場面として、コンビニ等でコーヒーなんかを買った時に、そこはかとなくハンドクリームの匂いがする時があげられます。紙のカップなのか、プラスチックの蓋なのか分からないけどかすかに珈琲の香りがいつもと違う。多分、ハンドクリームだと思うの...
- 0
- -
砂糖中毒・依存症の怖さ―私の怖い体験の記録
砂糖は麻薬よりも依存性が高く、心身の健康を損ない、また、気力や体力を奪うなど、目に見えにくいけれど、多大な悪影響をもたらすものです。うつ病、統合失調症、双極性障害(躁うつ病)、多重人格、パーソナリティ障害等に間違われる事もあり、引きこもりの一因にもなると予想しています。私は以前、強度の砂糖中毒でした。チョコレート、飴、料理に大量の砂糖、甘いカフェラテ、缶コーヒー、清涼飲料水と言った形で、毎日大量の...
- 0
- -