Category発達・解離・HSPその他とフラメンコ 1/1
足を打っている時にはよく「負けるな!」と言う話
足を打っている時には、頻繁にくじけそうになって、その度に、「負けるな!」と自分に言います。足を打つ、とは、フラメンコのサパテアート=足を打ち鳴らすことです。(これは他の人もそう表現するのか、習って3年半の未熟者の私には判りません)最初はたった6カウントのステップも、1ヶ月かかって出来るようになった私。私の後に入った新人さん達は、早い人は1時間で出来ています。それくらい私はどんくさいのです。言い訳も、ネ...
- 3
- -
発達障害の脳と油、カクテルパーティ効果、視覚過敏(HSP)とフラメンコ
カクテルパーティ効果とは「周囲の環境のうち、自分に必要な事柄だけを選択して聞き取ったり、見たりする脳の働き。 カクテルパーティーの騒音の中で、会話をする相手の声だけを判別できるような選別能力をいう」(「コトバンク」より)携帯電話には周囲の雑音を消して、相手の声だけを聴きやすくするというノイズキャンセリング機能がありますが、それと同じ機能が人間の耳にもあります。でも、稀にこの機能がついていない人もい...
- 0
- -
【対処法編】発達障害、解離性障害、HSP、パニック、フリーズ、トラウマと脳とフラメンコ
今回はフラメンコと言う新しい事をはじめた途端、発達障害、HSP等からパニックやフリーズ、解離した私が、どうやって症状を克服したか?について書きます。前回はそれらの症状がどうして起こるか?と言う解説を書きました。そして、乗り越える時の心構えも←ここ大事!まだお読みでない方は前回の記事からお読みください。【症状解説編】発達障害、解離性障害、HSP、パニック、フリーズ、トラウマと脳とフラメンコ********...
- 0
- -
【症状解説編】発達障害、解離性障害、HSP、パニック、フリーズ、トラウマと脳とフラメンコ
発達障害のある方全てがそうとは限らないと思うのですが、右・左が判らない方は多いようです。私の場合は図などで見て「あっち、こっち」で判断することは出来ますが、「みぎ」「ひだり」と言語化されて言われると、途端にどちらか判らなくなります。なので、道案内も、車でのナビゲーションも苦手です。「あっち、こっちでお願いします」と、同行者には予め言っておきます。2年前から始めたフラメンコでは、まず、この「右・左が...
- 0
- -