内臓の冷え解消レシピ トマトスープかけごはん
※2018.6.20記
フード(風土)ヒーリングをする以前の私が食べていたもののレシピです。
トマトは身体を冷やす食材です。
北海道十勝、今日はやっと晴れて、
暑いです!
最高気温、24度の予定。
全国のみなさん、ごめんなさい!
夏は内臓から冷えます。(←何事もなかったように
)
冷たい飲み物、スイカメロンなどの果物、夏野菜、
かき氷やアイス、それから、ビール!
内臓からの冷えは内臓の機能を低下させて、
消化不良、それに続く栄養の不足(食べても吸収できない)
その他の臓器の不調、それに続くイライラや落ち込み、不眠など。
血行不良から腰痛や肩こりにも。
身体の不調は心の不調にもなります。
メンタル弱い人は特に食事に気を付けましょうね。
今の調査テーマは
「冷えてしまった内臓をなんとかできないか?」
です。
知っている方がいたら教えてくださーい!
で、今はとりあえず体の中から温めようとしてます。
暑いから簡単で、材料選ばなくて、
作り置きできて、冷えてもおいしくて(←おいっ!)
変幻自在(?)なレシピをご紹介します。
「トマトスープかけご飯」
<材料>
トマト缶 1缶(カットでもホールでもなんでも)
野菜 冷蔵庫にあるもの適当に
コンソメキューブ 2~3個
塩(天然塩でぜひ!)適量
コショウ 適量
ショウガ 適量(生のすりおろしでも、チューブでもパウダーでも)
卵 人数分
お好みでウインナーやベーコンなど
作り方
1、野菜はそれぞれテキトーに切ります。
皮はむきましょう。
あとは大きくても小さくてもお好みで。
小さいほうが火の通りが速いです。
ベーコンなどもテキトーに切ります。
2、鍋で煮込むのが面倒な人はここで野菜をレンジでチン!
耐熱皿にふんわりラップやシリコンスチーマーに入れて、
レンジでやわらかくなるまで火を通す。
※2018.6.20記
電子レンジは身体に良くありません。
出来るだけ使わないようにしましょう。
3、鍋にトマト缶を入れ、缶をすすぎつつその水も鍋に入れ、
野菜、ベーコン類、コンソメをいれ、
あとはお好みの量になるまで水を足します。
で、煮込む。
2で野菜をチンした人は野菜から出た汁も鍋に入れましょう。
私は圧力鍋で煮るので加熱時間が短くて済みます。
(時間短縮、エコ、暑さ対策できます)
4、野菜がお好みの硬さになったら塩、こしょう、ショウガで味を調え、
卵を割りいれます。
お好みの火の通り具合になるまで煮ます。
5、深めの皿(どんぶりも可)にご飯を盛り、
スープをかけ、卵を「優しく」盛り付けます。
作り置きのゆで野菜などがあればのせてみてくださいね。
家族が嫌がらなければにんにくを加えてもOKです。
お好みで粗挽き黒コショウやケチャップをかけてもいいですよ
アレンジ
・卵を入れずにただのスープとしてパンと一緒に
・冷やしスープもあり(ベーコン類はないほうがベター)
・冷やしたのをパスタにかけて冷たいトマトパスタもありです(塩を足してね)
ポイントは
野菜に火が通っているので消化によく、
ミネラル分も取れます。
ショウガを加えることによって体を内側から温め、
体調がよくなることで、
暑さに強くなります。
大量に作って冷ましてから冷蔵庫で保存してもいいし、
一食分ずつ冷凍してもOKですよ。
ちなみに我が家は7人家族なので、
頑張って作ってもあっという間になくなります
全国のお母さん!
夏休み頑張って乗り切りましょうね~!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
フード(風土)ヒーリングをする以前の私が食べていたもののレシピです。
トマトは身体を冷やす食材です。
北海道十勝、今日はやっと晴れて、
暑いです!
最高気温、24度の予定。
全国のみなさん、ごめんなさい!
夏は内臓から冷えます。(←何事もなかったように

冷たい飲み物、スイカメロンなどの果物、夏野菜、
かき氷やアイス、それから、ビール!

内臓からの冷えは内臓の機能を低下させて、
消化不良、それに続く栄養の不足(食べても吸収できない)
その他の臓器の不調、それに続くイライラや落ち込み、不眠など。
血行不良から腰痛や肩こりにも。
身体の不調は心の不調にもなります。
メンタル弱い人は特に食事に気を付けましょうね。
今の調査テーマは
「冷えてしまった内臓をなんとかできないか?」
です。
知っている方がいたら教えてくださーい!
で、今はとりあえず体の中から温めようとしてます。
暑いから簡単で、材料選ばなくて、
作り置きできて、冷えてもおいしくて(←おいっ!)
変幻自在(?)なレシピをご紹介します。
「トマトスープかけご飯」
<材料>
トマト缶 1缶(カットでもホールでもなんでも)
野菜 冷蔵庫にあるもの適当に
コンソメキューブ 2~3個
塩(天然塩でぜひ!)適量
コショウ 適量
ショウガ 適量(生のすりおろしでも、チューブでもパウダーでも)
卵 人数分
お好みでウインナーやベーコンなど
作り方
1、野菜はそれぞれテキトーに切ります。
皮はむきましょう。
あとは大きくても小さくてもお好みで。
小さいほうが火の通りが速いです。
ベーコンなどもテキトーに切ります。
2、鍋で煮込むのが面倒な人はここで野菜をレンジでチン!
耐熱皿にふんわりラップやシリコンスチーマーに入れて、
レンジでやわらかくなるまで火を通す。
※2018.6.20記
電子レンジは身体に良くありません。
出来るだけ使わないようにしましょう。
3、鍋にトマト缶を入れ、缶をすすぎつつその水も鍋に入れ、
野菜、ベーコン類、コンソメをいれ、
あとはお好みの量になるまで水を足します。
で、煮込む。
2で野菜をチンした人は野菜から出た汁も鍋に入れましょう。
私は圧力鍋で煮るので加熱時間が短くて済みます。
(時間短縮、エコ、暑さ対策できます)
4、野菜がお好みの硬さになったら塩、こしょう、ショウガで味を調え、
卵を割りいれます。
お好みの火の通り具合になるまで煮ます。
5、深めの皿(どんぶりも可)にご飯を盛り、
スープをかけ、卵を「優しく」盛り付けます。
作り置きのゆで野菜などがあればのせてみてくださいね。
家族が嫌がらなければにんにくを加えてもOKです。
お好みで粗挽き黒コショウやケチャップをかけてもいいですよ

アレンジ
・卵を入れずにただのスープとしてパンと一緒に
・冷やしスープもあり(ベーコン類はないほうがベター)
・冷やしたのをパスタにかけて冷たいトマトパスタもありです(塩を足してね)
ポイントは
野菜に火が通っているので消化によく、
ミネラル分も取れます。
ショウガを加えることによって体を内側から温め、
体調がよくなることで、
暑さに強くなります。
大量に作って冷ましてから冷蔵庫で保存してもいいし、
一食分ずつ冷凍してもOKですよ。

ちなみに我が家は7人家族なので、
頑張って作ってもあっという間になくなります

全国のお母さん!
夏休み頑張って乗り切りましょうね~!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
寒さ対策のホットドリンク「カモミールミルク」 2013/01/29
-
寒さ対策のホットドリンクレシピ「ホットワイン」 2013/01/28
-
女性応援レシピ 豆入りホットケーキ 2012/10/29
-
内臓の冷え解消レシピ トマトスープかけごはん 2012/08/08
-
乳製品抜きのコーンブレッドレシピ☆ 2012/06/22
-