fc2ブログ

膀胱炎のホリスティック医療ケア 3

「膀胱炎のホリスティック医療ケア 2」の続きです。

1回目は心理的要因から見る「心身医療」
2回目は「東洋医学」「ホメオパシー」の視点から見たケア方法を
お伝えいたしました。

3回目、最終回の今回は「骨格治療」「アロマセラピー」についてお伝えします。

骨盤がずれて膀胱炎になるって、知っていました?

***************

4、骨格治療
骨盤が膀胱側に入り込むように歪むと膀胱炎のような症状が起こり、
いくら薬をとっても治らないことがあります。

対処法
お近くの骨格治療をする治療院へ行ってみてください。
治療院によっては治療できる所とできないところがあるので、
問い合わせ時に膀胱炎の症状があると告げて治療できるか確認してみましょう。

自分で体操をするのも効果があります。
骨盤周辺の筋肉を緩めるストレッチ運動をしてみましょう。
私のお勧めはヨガです。
ゆっくりと呼吸しながらゆっくりほぐしていきましょう。

私のお勧めは
・床に開脚して座り、上体をゆらゆら左右に揺らす
その状態で腕を耳にそわせるようにあげて腕とは反対方向に体を倒す。
腕側の脇腹を伸ばすイメージで。

・正座してそのまま体を後ろに倒す。
両ひざをくっつけ、床から離さないようにしましょう
長時間やると起き上がれなくなるので注意←経験談

予防として・・・
床に横すわりなどして長時間いると骨盤がゆがみやすいです。
座り方に気を付け、冷やさないようにし、休憩をはさんで腰回りをほぐした方が良いようです。
毎日30分以上は歩くことをお勧めします。

5、アロマセラピー
西洋医学の「雑菌の繁殖による」と言う考え方に基づき治療します。
それだけでなく心理的要因にも働くのがいい所。

膀胱炎に効果があるとされるのは
サンダルウッド、ラベンダー、シダーウッド、ユーカリ(冷えからくるもの)、
ティートリー、ゼラニウム、パインなど


座浴をお勧めします。
腰が入るようなたらいなどにお湯を張り、精油を数滴入れ、良くかき混ぜます。
局部がつかるようにしてください。
お湯が冷めるまででいいです。

子どもさんにはラベンダーがお勧めです

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

以上、「膀胱炎のホリスティック医療ケア」でした。

次回は「メンタルコンサルティングTerra」で女性にダントツで人気の
「アロマリーディング」についてお伝えします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事

Comment 0

There are no comments yet.