fc2ブログ

じたのきょうかい―って、わかります?

最近、クライアント様だけでなく色々な方と接していて、
「悩んだり苦しんだりしている人の多くに、これが無いよな~」と思うこと。

それは「自他の境界」です。

逆に言えば、これがあると、苦しむ人が少なくなるかも?
と、言うことで、今日はこれについて書いてみようと思います。

これって、何かわかりますか?

***********

自他の境界とは文字通り、

「自分と他者の間にある境界」のこと。

自分と他者は違う人である

と、はっきり認識すること。

・・・・そんなもの、あるのが普通でしょう?って思います?

これが、無い人、多いのです。
しかも、全く自覚なし。

例えばですね・・・・

自分と相手の考え方が違って当たり前だとわからない。
だから、自分がそう思うからって、相手もそう思わなくていいってわからない。
「○○をするなら、××するべきです!」的ことを言う。

ストーカーとかされる方はこういう方多いと思います

相手が(もしくは世間一般が)そう言っているからって、
自分もそれに従う必要はどこにもないってわからない。


「○○さんがそういっているから」って言うけど、
じゃあ、あなたはどうなの?と言うところが無い。


相手が何を言おうと、傷つく必要はないってわからない。

自分が嫌いだと思う誰かを、他の人にも嫌いだと思わせたい。

教科書に書かれていることを、自分の意見のように勘違いしている。
(それはあくまで教科書を記述・出版した人の考え方)


思い当たるところ、ありました?

*~*~*~*~*~*

どうやったら自他の境界をもてるか?と言う話になると、

「自分と相手との間にきちんと境界線をひけばいいんだよ」
「相手をシャットアウトして」

と、言う方がいますが、・・・私は違うと思う。

私は
「自分はこうだ」と言う確固たる自分を持つだと思います。
当店ではこれを「自分の中心に自分を作る=センタリング」とお伝えしています。

自分と言うものがしっかりとあるから、
誰かの言葉で揺らがないし、
自分とは違う誰かのことも尊重できる。


良いとか、悪いとか、世間の常識とか、そんなものを基準に
他者を裁かない。


自分は他者とは違うとはっきりわかっている。
だから、境界線を引く必要なんてどこにもない。



・・・でも、これはあくまで私の考え方ですよ。
あなたはどう考えますか?

*:::*:::*:::*:::*:::*

とはいえ、これ、この仕事(カウンセラーさんとか)をしている人にも
わかっていない人、多いと思います。

心理学の知識=自分の意見になっている人。

それとか、「必ずしも改善する必要はない」ってわからない人。
これも「自他の境界がない」から。

「お金をとっているのに、それはない」って思いますか?

そう思う人はこの仕事はできません。むいていません。
(そういうのを「結果をコントロールする」と言います)


何故なら、その人の人生の選択権はその人だけにあるからです。
だから、治ることを望まないなら、選ばないなら、それもあり。

他の誰かが治ることを望むからって、必ずしもそうならなくていい。

もちろん私はクライアント様が少しでも苦しみから抜け出て、
本来の健康で幸せな姿に戻るお手伝い・道案内をしたいと思っています。

でも、その道を歩くのはあくまでその方。

だからお話をして、改善することが苦しいから、「今は」そこから逃げたいって思っても、
それもありだと思うのです。


人間ですもの。
弱さがあって当たり前です。
でも、人は成長する生き物でもあります。
だから、いつか遠い未来に、準備が整って変えようと思うかも知れない。


私は、そんな気の遠くなるような奇跡を信じてこの仕事をしています。

*+*+*+*+*+*+*

さて、自分を振り返ってみると、
この仕事を始める少し前までは全くなかったと思います(^^;)

誰かの言うことに振りまわされて、
誰かが望むことを自分の気持ちを無視して、無理してやって、
誰かの喜ぶことが自分の幸せみたいに勘違いして、
自分がそうしてほしいからって、誰かに「してあげて」喜ばれなかったらがっかりして。


最終的には死にかけて(笑) ←わらえない(--;)

それもこれも、自分がどういう人かさっぱりわかっていなかったから。
自分が何を幸せだと思うのか、わからないし、
どうして人の言うことに振り回されているのかもわからない。

今は、完全に、ではないかもしれないけれど、
自分と言うものができたと思っています。

いつも、自分に問いかけ続けていますけどね。
「それは私の楽しい事?したい事?」って。


これはね、「そうしなければいけない」ってことじゃないですよ。
こうした方が「楽になりますよ」ってことデス。

私が言っているからって、必ずしもそうしなくちゃいけないってことじゃないデス。
それはこのブログ全体的に言えること。

変化の第一歩は、まず、知ること。
だから、ここをお読みの方に「役に立つかもしれない」情報を書き続けています。

ここを読んでくださっているあなたは、いつもこの情報を、どうなさっていますか?
ご愛読、ありがとうございます

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事

Comment 4

There are no comments yet.

fairyterrace

難しいところですね

わたもりさん、こんばんは

本当に難しいところですね・・・これ
とくに、家族間の干渉って、過剰か過少になりやすい気がします

そして、無意識に相手に合わせる人は、相手が変わると・・・今度は「合わせさせよう」とする傾向があるかもしれません

(わが子に・・・「自分の価値観を押し付けてしまう母親」・・・過干渉しちゃったら、よく子どもに謝っています。でも、懲りないやつです)

結局は・・・自分自身との距離をどうしていくか学習できると変わってくるかもしれません

  • 2015/01/14 (Wed) 00:48
  • REPLY

まきこ

日本は、農耕民族だから
みんなが一緒になって働かないと生きていけなかったので
周囲と合わせることが重要な国民性なんだと聞いたことがあります。

自分の本当の気持ちを知って
周囲とは違うことに気づいてしまうと
生きていくのが辛く苦しくなるから
自分という人間を無視することに長けてしまったんでしょうね。
私も、その1人です^^;

ヒーラーやカウンセラーなどの方で
自分の言うとおりにしないと怒り出す人がいますが
自分の指導で幸せにしてあげる、という視点なのだと思います。
わたもりさんの、このお仕事に対する考え方が
カウンセラーやヒーラーの本来のあり方だと感じます。

  • 2015/01/15 (Thu) 08:49
  • REPLY

わたもり

Re: 難しいところですね

fairyterraceさま

わーい!fairyterraceさんだぁ(^o^)
コメントありがとうございます♪

> 本当に難しいところですね・・・これ
> とくに、家族間の干渉って、過剰か過少になりやすい気がします

あ~、難しいですね~。

> そして、無意識に相手に合わせる人は、相手が変わると・・・今度は「合わせさせよう」とする傾向があるかもしれません
> (わが子に・・・「自分の価値観を押し付けてしまう母親」・・・過干渉しちゃったら、よく子どもに謝っています。でも、懲りないやつです)

私も昔そうでしたが、今は、とりあえず「私の意見は○○だけど、どうするかは自分で決めて」と言っています。
更に最近は「失敗しないとわかんないよね~」と放っておけるようになりました。
すると、逆に意見を求められることも。

> 結局は・・・自分自身との距離をどうしていくか学習できると変わってくるかもしれません

まずは自分が判らないと難しいですよね。
私は自分を知るので手いっぱいです(笑)

わたもり

Re: タイトルなし

まきこさま

コメントありがとうございます。
大好きなお二人にコメントもらえて幸せです♪

> 日本は、農耕民族だから
> みんなが一緒になって働かないと生きていけなかったので
> 周囲と合わせることが重要な国民性なんだと聞いたことがあります。
> 自分の本当の気持ちを知って
> 周囲とは違うことに気づいてしまうと
> 生きていくのが辛く苦しくなるから
> 自分という人間を無視することに長けてしまったんでしょうね。
> 私も、その1人です^^;

あ~、人と違うって気づくと苦しくなるのはそこからきているんですね!
「普通」願望、私、すごく強かったです。

> ヒーラーやカウンセラーなどの方で
> 自分の言うとおりにしないと怒り出す人がいますが
> 自分の指導で幸せにしてあげる、という視点なのだと思います。
> わたもりさんの、このお仕事に対する考え方が
> カウンセラーやヒーラーの本来のあり方だと感じます。

ありがとうございます(*^^*)
どんな人生を選ぶも自分自身と言うしっかりした視点を持てていないと難しいですよね。