fc2ブログ

偽の食欲と本当の食欲

どうしようもなく、
「肉がたべた~い!!」
とか、

「甘いものが食べた~い!」
とかってなることありませんか?

他には
お腹が空いているわけじゃ無いのに、
何故か食べなければいけないような気になって食べてしまうこと。

私は昔よくありました

心では「無理して食べなくてもいいのに」と思いつつ食べていること。

私の場合は、なんだか、
食べなければ死んでしまうというような感覚があったと思います。

それって、本当の食欲じゃないって知っていますか?
偽の食欲なのです。


本当は現代人は食べすぎなくらい食べているのですもの、
無理して食べなくてもいいのに食べているのです。
で、身体に必要ないものをとりこんでいるので、太ります。

それから、体に負担がかかって免疫力が落ちて、病気になります。

では、その偽の食欲はどこから来るのでしょう?

それは、ホメオスタシスに関係します。

**************

先日メンタルコンサルティングTerraでお勧めしている食事法、
フードヒーリングに関する記事を書きました。
(「身体・心・魂」を健やかに保つ食事法=フードヒーリング)

Terraの十勝ブログではフードヒーリングに沿って作っている
私わたもりのオリジナルお料理のレシピをのせています。
(カテゴリ「レシピ」参照の事)
FBでもお料理の写真を載せることが多いです。

そのお料理がベジタリアン料理なため、
フードヒーリング=動物性食品一切ダメ!
と、思っている方がいらっしゃると思います。

が、そんなことはありません。
逆に野菜だけ食べているのもダメなのです。

何故ダメかと言うと、
人間本来のバランスを崩してしまうからです。

フードヒーリングの記事にあるように、
人間本来の「身体、心、魂」に保つように、
人間本来のバランスを保つための食事法です。

バランスとは、現代栄養学では栄養バランスしか言いませんが、
フードヒーリングでは
「陰陽(カリウム、ナトリウム)」
「酸・アルカリ」
のバランスも保つ必要があると考えます。

自分がどういう状態かわからずに、
「タンパク質が必要」とか、「野菜を食べなくちゃ」とか、
「炭水化物は太るからダメ」とか理屈で食べていても、
人間本来のバランスは保てないので、太ったり、逆に消化器系を悪くして痩せたり、
ネガティブになったり、
病気になったりします。


フードヒーリングの理論で言えば、
身体に良いとされている「玄米菜食」ですら、
バランスを崩す食べ方と言うことになります。

むやみに野菜を食べていれば良いというものではありません。

*~*~*~*~*~*~*~*

ホメオスタシスとは「恒常性」といって、
バランスを保とうとする働きの事です。

フードヒーリングはこの恒常性をできるだけ崩さず、
崩しても正常に戻す食べ方をするというものです。

正常な状態に戻すわけですから、健康でいられるのです。
また、その人本来の姿に戻るから、
あっという間に痩せます。
贅肉から。

体重が変わらないとしても、
ウエスト周りから痩せます。

で、運動をそれほどしなくても、筋肉がつきます。

少なくとも、Terraの3人はフードヒーリングで贅肉の無い身体になっています。

*:::*:::*:::*:::*:::*:::*

偽の食欲は、このバランスの崩れを正常に戻そうとするために起こります。

例えば肉が異常なくらいに食べたいのは、
身体が陰性・アルカリ性に傾きすぎているので、
陽性・酸性の肉を食べたくなるのです。

甘いもの(上白糖)が食べたいのは、
身体が陽性(大抵は動物性食品の食べ過ぎ)に傾いているので、
陰性の上白糖を食べたくなるのです。

甘いもの・しょっぱいものの無限ループにはまっている方はいませんか?

甘いもの(上白糖)は陰性。
しょっぱいもの(自然塩)は陽性。

なので、行ったり来たりしているのです。

ちなみに現代のベジタリアンは
ほとんどが陰性・酸性or陰性・アルカリ性の食べ物ばかりなので、
バランスを崩すします。

「周囲からの影響を受けにくくする」と言う記事で、
人間本来の食べ物は
「米、水、塩」と書きましたが、
塩(天然塩)は陽性・アルカリ性
米、水は中性か、弱陰性
玄米、雑穀米だと中性か陽性になります。

なのでバランスが取れるという訳です。

偽の食欲は身体がバランスをとろうとして起こる生理現象だから、
排泄と一緒で止めることが出来ません。


何故バランスが崩れているのか理解せずに
「食べたいものを食べる」と、
歯止めがきかずにいくらでも食べてしまい、
更にバランスを崩してしまいます。


「身体が欲しがるものを食べたほうが良い」
と、きいたことがありませんか?

それは恒常性や、自然の一部としての人間本来の感覚が正常な人の話。
バランスを崩している人は、
どんどんバランスを崩し、体調が悪くなる(太る)食べ方をしてしまうのです。

ましてや栄養学だけの知識で、
健康には○○が良いからと言って食べても、
バランスをとれるわけがありません。

そういう「理屈食べ」は更にバランスを崩す元です。

バランスを崩しているから、
少なく食べても正常に「消化、吸収、循環、排泄」が出来ないので、
痩せにくいし、痩せてもすぐにリバウンドしてしまうのです。


まずは自分の体がどういう状態にあり、
どうやったらバランスをとれるのか?を知る必要があります。


バランスが取れると、1日1~2食でも平気です。
本当にお腹が空いた時だけ食べればいいからです。
そういう正常な空腹感はよっぽどでない限り我慢できます。


もう一度確認のために書きます。

偽の食欲は身体がバランスをとろうとして足りないものを摂取しようとしているだけなのです。

※hi-tyan先生によると、偽の食欲が起こる要因はまだまだ他にもたくさんあるそうです。

*=*=*=*=*=*=*

私が動物性食品を食べないのは、体に合わないからです。

乳製品はほとんど問題ないとはいえ、時々アレルギー症状が出ますし、
腎臓が痛くなります。

肉魚卵も左側の腎臓が痛くなります。

更に内臓が腫れるため、お腹が倍くらいに膨らみ、
妊婦のようになります。
玄米コーヒーを飲み、毒出しができると、
お腹は元に戻ります。(大抵次の日)

他に食べない理由としては「気」が濁る、直感が鈍るなどがあります。

よく多少は毒を身体にいれないとダメなのよ
って、言いますが、それは違うと思います。

以前の「普通の(バランスを崩す)食べ方」をしていた時は、
私は常に体が重く、だるく、疲れやすく、いくら寝ても回復せず、
食後は30分くらいは動けなかったからです。


ただし、この私の野菜だけの食べ方だと、かなり気をつけないと、
陰性に傾きすぎてしまいます。
HSPで過敏なので、少しのバランスの崩れもかなりのダメージになります。

だから時々無性に動物性食品が食べたくなります。
でも、食べると上記のような症状が出る。

・・・・なので、hi-tyan先生のアドバイスをもとに実験してみました。
肉が食べたい時に、陽性・アルカリ性の自然海水塩で作った本醸造味噌をお湯に溶かして飲んでみました。
すると、肉が食べたいという欲求がなくなりました!

人間って面白い!すごい!
食事って、本当にすごい!

こんな感じで日々実験中のわたもりです(笑)

**************

フードヒーリングの事をこんなに書いちゃっていいの?って思うかもしれません。
食事相談受ける必要なくなるでしょうって。

でも、大丈夫。
これらはhi-tyan先生の食に関する知識のほんの一部に過ぎません。

hi-tyan先生はこんなものじゃありませんから!
ご自身も私同様、ブログで惜しみなくその知識を書いていらっしゃいますが、
hi-tyan先生も私も、実際に対面のご相談をお受け頂いたら、
それ以上の物をお伝えできる自信があります。


例えばhi-tyan先生のブログのこの記事、すごいですから!
「原爆被害からの脱却①」 
「原爆被害からの脱却② 」←特にこれ!
「原爆被害からの脱却③」
対面はこれらの記事以上です。

hi-tyan先生の食事相談は対面でしかお受けいただけません。
※2018.4.8現在はお電話、Skype、LINE、Facebookメッセンジャーなどでお受けいただけます。

だから、全国のみなさん、北海道十勝のTerraに来てください。

お盆休みなどの長期休暇の旅行先として、
北海道十勝にいらして、
対面でしかお受けいただけないサービスを是非お受けください。

私も、hi-tyan先生も、流輝先生(師匠)も、ここ、Terraでお待ちしています。
(流輝先生のタロットはめっちゃ当たると評判です。
レイキも、本当にすごいです)

実際何名かの方が、今年、本州方面からTerraにいらっしゃる予定です。
ありがたいです


いらっしゃれない場合は、残念ですが、ぜひ、
これからもブログをお読みくださいませ。

こう言う話をするのが好きな私達です。
だから、いくら書いても苦痛になりません。
まだまだ書きたいことがたくさんあります。


フードヒーリングのお料理は身体に良いだけじゃないのです。
本当においしい!
男性の流輝先生も肉類がなくても平気だと言っています。
「この美味しさを知らないなんてもったいない」って。

添加物をとらないとか、そういうのは私たちにとっては当たり前。
いまさら言うことじゃない。
誰にだってわかることです。

今は誰も知らないこの食事法のすごさを伝えていきたいと思っている私達です。

にほんブログ村 健康ブログ ホリスティック医療へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事

Comment 0

There are no comments yet.