手作り柔軟剤とEM発酵液
今週は数日遅れでの掲載です。
大丈夫です。
忙しいですが、ちゃんと自分を休ませることや楽しい事、幸せな事も大切にしています。
自分自身を辛くさせるようなことはしていませんので、
ご心配くださった皆様、どうかご安心くださいませ(*^^*)
今回はHSPの中でも過激に過敏(ASP)な私が使っている手作り柔軟剤についてお伝えいたします。
HSPは化学物質に過敏な方も多く、洗剤なども使えない方が多いと思います。
お掃除などにも活躍する「EM」についてもお伝えいたします。
***************
手作り柔軟剤レシピ

↑手作り柔軟剤と材料です。
ガラス瓶に入っているのが柔軟剤です。
これをキャップ2杯ほど洗濯機の柔軟剤入れに入れて使います。
・・・・そう、判る人にはわかるかも(^^;)
ガラス瓶は某メーカーのサングリア(お酒)のビンです。
綺麗なのとサイズが丁度良いので使用しています。
手作り柔軟剤レシピ
<材料>
EM米ぬか発酵液 300ml
グリセリン キャップ3杯
<作り方>
ビンに入れて良く振り混ぜる
・・・・・これだけ(^o^;)
簡単でしょ?
ネットを検索するとEM米ぬか発酵液ではなく、
お酢やクエン酸を使ったレシピが出てくると思います。
ご自分が作りやすいレシピをご利用いただけたらと思います。
私もお酢などのレシピを見てアレンジしたのです。
もしかしたら「EM 柔軟剤」で同じようなのが出てくるかも。
ちょっとご自分でお調べくださいませ。
自分で調べる癖をつけることはとても大事ですよ。
せっかくインターネットをご利用なさっているのですから。
ニーチェ先生(漫画の)に「あなたのスマホは飾り物ですか?」って訊かれちゃいますよ(笑)
グリセリンはドラッグストアで400~500円くらいで買いました。
写真のキッチン用EMは自然食料品店で1000円くらいで購入しました。
ネットなどでも買えると思います。
EMはこのまま使ってもいいのですが、高いので、
自分で発酵液を作って使用します。
***********
手作り柔軟剤の使用感
ずっと以前は別なところで生活をしていた時に、
匂いが気になったので市販の柔軟剤の中でも香りが薄めのを使用していました。
乾燥もひどかったのでどうしても使わざるを得なかったのです。
けれど、年々市販の柔軟剤の香りがきつくなってきましたよね。
これでもかっ!!っていうくらいにすごい匂いのものが販売されるようになってきました。
このお仕事を始めて1年ほど(?)してから
HSPは香りに敏感な方も多いため、使用をやめたのですが、
そこで一つ問題が・・・。
今の生活をする前の私はひどい冷え性でした。
夏でもストッキングに靴下、その上にジーンズをはいていました。
冷えがひどい時には更に使い捨てカイロも貼っていました。
けれどTerra開店後、フード(風土)ヒーリングを始めたら、
あんなにひどかった冷え性が気にならなくなりました。
冬でもスカートが履けるようになりました。
(ただしタイツ2枚ばきですが・・・(^^ゞ)
冷え性の方は、これがどんなにすごい事かお分かりだと思います。
ひらひらの柔らかい薄い生地のスカートをはくようになると、
今度は静電気が・・・・(;´・ω・)
脚にまとわりつくのです。
そんな時に目にした手作り柔軟剤のレシピを見て、
これってEM発酵液で出来るんじゃない?と作ってみたのです。
EM発酵液だけ、
あるいはネットのレシピ通りのグリセリン大匙1杯だと静電気がおさまらず、
丁度いいのが今のグリセリンのビンのキャップ3杯分くらいでした。
柔らかく仕上がり、不自然なしっとり・ふんわり感もありません。
匂いは特になく、アロマオイルでつける事も可能です。
が、洗濯石鹸の香りだけで充分だと思って私は入れていません。
静電気も起こらず、スカートひらひらです
EMには消臭効果もありますよ。
ちなみに洗濯石鹸について「メンタルコンサルティングTerraの十勝ブログ」に書きましたので、
よろしければお読みくださいませ。
「安心手作り柔軟剤と過敏な人のお洗濯」
************
EM米ぬか発酵液

↑米ぬか発酵液を発酵させている様子です
米のとぎ汁、黒砂糖、海水塩、EM原液で作ります。
検索すると人によって微妙にレシピが違います。
私は結構アバウトなレシピになっています。
<2リットルのペットボトルの場合の材料>
黒砂糖 50グラム
海水塩 小さじ1~2くらい
水 50㏄
EM原液 50㏄
米のとぎ汁 ペットボトルの8分目まで入るくらい
<作り方>
1、鍋に水、黒砂糖、海水塩を入れ火にかけ溶かします。
2、1を冷ましてからペットボトルに入れ、EM原液を入れ、米のとぎ汁を入れ、キャップをしめて良く振り混ぜます。
3、温かいところに置き、2週間ほど発酵させます。
二日目くらいから発酵してガスが出てくるので、蓋を緩めて時々ガス抜きをしてください。
必ず、ご自分でネット検索をして調べてからお作りください。
本などもEMについて書かれたものが発売されているので、図書館などでお尋ねくださいませ。
黒砂糖と塩、米のとぎ汁はEM菌のエサになります。
これらに含まれるミネラル分が必要なのです。
とぎ汁は足りなかったら水で薄めてもなんとかなる、
と、経験上思いますが、
発酵物はどうなるか判らないのも面白いところなので、
是非ご自分で調べて作ってみてくださいませ。
コツは日光
に当てると大抵はうまく行きます。
2,3日目くらいから発酵ガスがでてきてボトルがパンパンに膨らんでくるので毎日蓋を開けて「ぷしゅっ!」とガス抜きするのが楽しみになります(^◇^)
そもそもEMとは沖縄の学者さんが世界中から人間に有益な働きをする菌を集めて作ったお酢のような液体です。
飲める商品も発売されており、原液はとてもすっぱいです。
(掃除用、キッチン用、植物用など色々な商品が売られています)
私は10年近く前に体調改善のために飲むことを人から勧められました。
そこで色々調べているうちに自分で「増やせる」事を知り、
そこからずっと作り続けています。
(飲むのはすぐにやめました。
体調悪すぎて効果が良く判りませんでした)
主に掃除と洗濯に使っています。
柔軟剤以外には薄めて使用する事が多いです。
掃除・茶碗洗い・シンク洗いなど掃除に
匂い消し
植物の活性液として
入浴剤やリンスとして使っていた頃もありました。
今は入浴剤代わりに海の塩。
リンスは使用していません。
原液は酸性度が強いので薄めて使う事が主です。
どのくらい薄めたらいいか?や、
どんな使用方法があるか?も、
是非ネットで検索して調べてみてください。
注意点としては・・・、
「日和見ひよりみ菌」と言う
「周囲に影響され、良い働きをすることもあれば悪い子にもなる菌」が、
換気や掃除の悪い部屋だと悪い細菌が多いため、
悪い子になっちゃう為にカビの原因になることもあります。
(最近はこの悪玉菌などの説も怪しくなっていますが)
どうかここをお読みの皆様が良い情報に出会えることをお祈りいたします。
お調べになる時に、
わたもり個人のHP「私の中の森の本棚」にある記事
「調べる時の注意点」についてお読みいただけると幸いです。
***********
今回はクライアント様にきかれることが多い、
私が日常的に普通にしていることをほんの少しお伝えしてみました。
かなり省略した記事になりましたが、
一番伝えたいのは、
「自分で調べる事の大切さ」です。
そして、ご自分で試行錯誤して「体験する事」
知識だけじゃ役に立ちませんよ。
ちょっと○○セミナー・講座に行って知った気になっているだけじゃダメなのです。
「どうしてなんだろう?」
「これって何だろう?」
「どうやったらいいの?」
「やってみよう!」と言う好奇心が今の私を作っている要素の一つです。
何もせずに口先だけで色々言う人は多い物。
講座で習ったそのままをコピって自分が講師になってやる人も沢山います。
そんな人達はどうでも良いから、
ご自分だけは「にせもの」にならないようお気を付けくださいませ。
にせものの人生しか作れなくなりますから。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
大丈夫です。
忙しいですが、ちゃんと自分を休ませることや楽しい事、幸せな事も大切にしています。
自分自身を辛くさせるようなことはしていませんので、
ご心配くださった皆様、どうかご安心くださいませ(*^^*)
今回はHSPの中でも過激に過敏(ASP)な私が使っている手作り柔軟剤についてお伝えいたします。
HSPは化学物質に過敏な方も多く、洗剤なども使えない方が多いと思います。
お掃除などにも活躍する「EM」についてもお伝えいたします。
***************
手作り柔軟剤レシピ

↑手作り柔軟剤と材料です。
ガラス瓶に入っているのが柔軟剤です。
これをキャップ2杯ほど洗濯機の柔軟剤入れに入れて使います。
・・・・そう、判る人にはわかるかも(^^;)
ガラス瓶は某メーカーのサングリア(お酒)のビンです。
綺麗なのとサイズが丁度良いので使用しています。
手作り柔軟剤レシピ
<材料>
EM米ぬか発酵液 300ml
グリセリン キャップ3杯
<作り方>
ビンに入れて良く振り混ぜる
・・・・・これだけ(^o^;)
簡単でしょ?
ネットを検索するとEM米ぬか発酵液ではなく、
お酢やクエン酸を使ったレシピが出てくると思います。
ご自分が作りやすいレシピをご利用いただけたらと思います。
私もお酢などのレシピを見てアレンジしたのです。
もしかしたら「EM 柔軟剤」で同じようなのが出てくるかも。
ちょっとご自分でお調べくださいませ。
自分で調べる癖をつけることはとても大事ですよ。
せっかくインターネットをご利用なさっているのですから。
ニーチェ先生(漫画の)に「あなたのスマホは飾り物ですか?」って訊かれちゃいますよ(笑)
グリセリンはドラッグストアで400~500円くらいで買いました。
写真のキッチン用EMは自然食料品店で1000円くらいで購入しました。
ネットなどでも買えると思います。
EMはこのまま使ってもいいのですが、高いので、
自分で発酵液を作って使用します。
***********
手作り柔軟剤の使用感
ずっと以前は別なところで生活をしていた時に、
匂いが気になったので市販の柔軟剤の中でも香りが薄めのを使用していました。
乾燥もひどかったのでどうしても使わざるを得なかったのです。
けれど、年々市販の柔軟剤の香りがきつくなってきましたよね。
これでもかっ!!っていうくらいにすごい匂いのものが販売されるようになってきました。
このお仕事を始めて1年ほど(?)してから
HSPは香りに敏感な方も多いため、使用をやめたのですが、
そこで一つ問題が・・・。
今の生活をする前の私はひどい冷え性でした。
夏でもストッキングに靴下、その上にジーンズをはいていました。
冷えがひどい時には更に使い捨てカイロも貼っていました。
けれどTerra開店後、フード(風土)ヒーリングを始めたら、
あんなにひどかった冷え性が気にならなくなりました。
冬でもスカートが履けるようになりました。
(ただしタイツ2枚ばきですが・・・(^^ゞ)
冷え性の方は、これがどんなにすごい事かお分かりだと思います。
ひらひらの柔らかい薄い生地のスカートをはくようになると、
今度は静電気が・・・・(;´・ω・)
脚にまとわりつくのです。
そんな時に目にした手作り柔軟剤のレシピを見て、
これってEM発酵液で出来るんじゃない?と作ってみたのです。
EM発酵液だけ、
あるいはネットのレシピ通りのグリセリン大匙1杯だと静電気がおさまらず、
丁度いいのが今のグリセリンのビンのキャップ3杯分くらいでした。
柔らかく仕上がり、不自然なしっとり・ふんわり感もありません。
匂いは特になく、アロマオイルでつける事も可能です。
が、洗濯石鹸の香りだけで充分だと思って私は入れていません。
静電気も起こらず、スカートひらひらです

EMには消臭効果もありますよ。
ちなみに洗濯石鹸について「メンタルコンサルティングTerraの十勝ブログ」に書きましたので、
よろしければお読みくださいませ。
「安心手作り柔軟剤と過敏な人のお洗濯」
************
EM米ぬか発酵液

↑米ぬか発酵液を発酵させている様子です
米のとぎ汁、黒砂糖、海水塩、EM原液で作ります。
検索すると人によって微妙にレシピが違います。
私は結構アバウトなレシピになっています。
<2リットルのペットボトルの場合の材料>
黒砂糖 50グラム
海水塩 小さじ1~2くらい
水 50㏄
EM原液 50㏄
米のとぎ汁 ペットボトルの8分目まで入るくらい
<作り方>
1、鍋に水、黒砂糖、海水塩を入れ火にかけ溶かします。
2、1を冷ましてからペットボトルに入れ、EM原液を入れ、米のとぎ汁を入れ、キャップをしめて良く振り混ぜます。
3、温かいところに置き、2週間ほど発酵させます。
二日目くらいから発酵してガスが出てくるので、蓋を緩めて時々ガス抜きをしてください。
必ず、ご自分でネット検索をして調べてからお作りください。
本などもEMについて書かれたものが発売されているので、図書館などでお尋ねくださいませ。
黒砂糖と塩、米のとぎ汁はEM菌のエサになります。
これらに含まれるミネラル分が必要なのです。
とぎ汁は足りなかったら水で薄めてもなんとかなる、
と、経験上思いますが、
発酵物はどうなるか判らないのも面白いところなので、
是非ご自分で調べて作ってみてくださいませ。
コツは日光

2,3日目くらいから発酵ガスがでてきてボトルがパンパンに膨らんでくるので毎日蓋を開けて「ぷしゅっ!」とガス抜きするのが楽しみになります(^◇^)
そもそもEMとは沖縄の学者さんが世界中から人間に有益な働きをする菌を集めて作ったお酢のような液体です。
飲める商品も発売されており、原液はとてもすっぱいです。
(掃除用、キッチン用、植物用など色々な商品が売られています)
私は10年近く前に体調改善のために飲むことを人から勧められました。
そこで色々調べているうちに自分で「増やせる」事を知り、
そこからずっと作り続けています。
(飲むのはすぐにやめました。
体調悪すぎて効果が良く判りませんでした)
主に掃除と洗濯に使っています。
柔軟剤以外には薄めて使用する事が多いです。
掃除・茶碗洗い・シンク洗いなど掃除に
匂い消し
植物の活性液として
入浴剤やリンスとして使っていた頃もありました。
今は入浴剤代わりに海の塩。
リンスは使用していません。
原液は酸性度が強いので薄めて使う事が主です。
どのくらい薄めたらいいか?や、
どんな使用方法があるか?も、
是非ネットで検索して調べてみてください。
注意点としては・・・、
「日和見ひよりみ菌」と言う
「周囲に影響され、良い働きをすることもあれば悪い子にもなる菌」が、
換気や掃除の悪い部屋だと悪い細菌が多いため、
悪い子になっちゃう為にカビの原因になることもあります。
(最近はこの悪玉菌などの説も怪しくなっていますが)
どうかここをお読みの皆様が良い情報に出会えることをお祈りいたします。
お調べになる時に、
わたもり個人のHP「私の中の森の本棚」にある記事
「調べる時の注意点」についてお読みいただけると幸いです。
***********
今回はクライアント様にきかれることが多い、
私が日常的に普通にしていることをほんの少しお伝えしてみました。
かなり省略した記事になりましたが、
一番伝えたいのは、
「自分で調べる事の大切さ」です。
そして、ご自分で試行錯誤して「体験する事」
知識だけじゃ役に立ちませんよ。
ちょっと○○セミナー・講座に行って知った気になっているだけじゃダメなのです。
「どうしてなんだろう?」
「これって何だろう?」
「どうやったらいいの?」
「やってみよう!」と言う好奇心が今の私を作っている要素の一つです。
何もせずに口先だけで色々言う人は多い物。
講座で習ったそのままをコピって自分が講師になってやる人も沢山います。
そんな人達はどうでも良いから、
ご自分だけは「にせもの」にならないようお気を付けくださいませ。
にせものの人生しか作れなくなりますから。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
HSP(ASP)で過敏なわたもりの旅行準備1 2016/12/21
-
HSPで過敏なのにニブイ人=自己憐憫型人間? 2016/12/07
-
手作り柔軟剤とEM発酵液 2016/10/01
-
災害時のHSP・エンパス・マインズアイ 2016/09/14
-
HSPは本当に良心的なのか? 2016/03/16
-