「結果をコントロールする」と「幸せを選んで生きる」の違い判りますか?

↑写真は私の住む北海道帯広市の隣町、幕別町にある「十勝ヒルズ」です。
いつもいい風が吹いている場所なので時々行きたくなります。
「十勝ヒルズ冬季営業中」(メンタルコンサルティングTerra十勝ブログ)
Facebookには、
「過去の本日の投稿を見てみましょう」という機能があり、
そこで過去の記事紹介投稿を目にすることも多いのですが、
時折とても未熟な頃(今もですが、それよりさらに)の記事を読み返し、
「うっわ~、恥ずかし~~~!」と、なる事も多いのです。
それでも大抵、タイムリーにその記事が必要なクライアント様がいらっしゃるので、
シェアさせていただくのですが。
3年前のこの記事はまさしくそうです。
「スピリチュアルな一言(2014.11.3掲載)」
フード(風土)ヒーリング1年目の頃ですね。
「【1の続き】魔法の眼鏡2―食事で身体・心・魂が変化した3年半の記録(1年目2014年)」参照
内容的には間違っていないんだけど、
当時の私は理解しきっていないから、説明が不十分だよね。
と、思います(*ノωノ)
上記記事中にある
「結果をコントロールしようとする」というのと、
私が良くお伝えしている「幸せを選んで生きる」の違いって判りますか?
ちなみに上記記事にある瞑想は、今はする必要が無いし、
PTSDもトラウマも、
「そういえばそんなことあったっけね~」という感じです。
**************
結果をコントロールすると言う事
例えばこんなこと
・長生きがしたい・幸せになりたい・彼(彼女)に幸せにしてもらいたい
・傷つきたくない・子どもが良い子に育ってほしい・いいところに就職したい
他にも色々あると思いますが、
簡単に言うと、自分以外の人や物に、
自分の思うような結果を求める他力本願な内容です。
「それ、無理があるでしょう?」という人、いませんか?
要求ばかりして、思いやりのない人が、
人間関係うまくいったらおかしいですよね。
めんこくない(北海道弁で可愛げが無い)人が、
愛されるとしたらよっぽどのモノ好きでしょう。
健康になりたいと言いつつ、
身体に悪いものを食べていたら無理があります。
傷つきたくないなら、傷つくような相手に近づかない事です。
甘いものを飲み、食べ放題食べて、
「痩せたい」という人、どう思いますか?
自分は相手を非難するのに、
自分は非難されたくない、とか。
自分がそうなる行動を選んでいないのに、
相手や物や状況が変わる事を願ったって、
変わるわけないですよね。
「相手は変えられない。変えられるのは自分だけ」
これは、私がご相談の中で良くお伝えする事です。
何かを望むなら、自分の行動や、考え癖や、言動などを変える事です。
やっても変わらない?
多分、
それは方法が間違っているからだと思います
自分をよく理解しないままだから、対処法も間違ってしまうのです。
もしくは、「自分が変わったんだから相手も変わってくれるだろう」
と、相手をコントロールしようとしているからです。
自分以外のものがどうするかは、自分以外のものに決定権があります。
全て、不自然な事を願ったって、無理があると言う事です。
起こる結果は全て自然な事。
「そうなって当たり前」の無理のない結果しかないのに、
無理のある結果を望むことを「結果をコントロールしようとする」と言います。
**************
幸せを選ぶと言う事
幸せになる行動を選ぶから、
当たり前に幸せになれる。
とても自然な事です。
健康になる食事や考え方を選び、
健康になる生き方を選ぶから健康でいられる。
試験に受かりたいから、本気で勉強する。
恋人の周囲にいる人が魅力的だとして、
その人をけん制するより、
自分がもっと魅力的になる。
あるいは、浮気な相手はすっぱり断ち切る。
生き方を変えるから人生が変わる。
全ては結果に現れます。
結果が望まない物なら、
過去の自分の選択や行動が間違っていたと言う事です。
よく流輝先生がおっしゃることですが、
「どういう行動を選ぶかに、その人の人間性が現れる」
一見それっぽい、ご都合主義なものを選ぶ人。
大変で、コツコツやらなければいけないことを選ぶ人。
口ばかりで行動しない人。
もし、望まない結果が出たら、自分自身を見直す時のようですよ。
************
結果は気にならなくなります
自分が本気でこういう生き方をすると決めたら、
(センタリング出来ていたら)
生きる事、行動する事そのものが大事で、
結果は気にならなくなります。
勉強が好きだから勉強する。
その仕事が好きだからその仕事をする。
相手が好きだから、ただ愛する。
勿論、望まない結果は悲しかったり、
悔しかったり、傷ついたりするかもしれませんが、
その時の感情と、
それを受け入れる「納得」は別なものです。
心が辛くても、
その結果を受け入れることが出来るようになります。
だから、一時的に心が揺れても、
すぐに立て直すことが出来、
また、前へ進むことが出来ます。
その結果を受け入れられないと言う事は、
結果をコントロールしようとしていたと言う事かもしれません。
逆に、結果ばかりを望む人は、
自分の生き方や、
本当に望むもの、
自分のセンタリングが無い人だと思います。
自分の芯が出来、
本当に望む生き方をしているなら、
結果は後からついてくるものです。
*********
過去の私、未来のあなた
過去記事から
「自分の望む結果ではなくても
『起こることは全て自然なこと』だと受け入れること」
「全てを『自然なこと』と受け入れる勇気と覚悟を持つこと。
それが生きて行くことではないだろうか?」
「結果を望まないからこそ、
純粋に自分の心を寄せることが出来る。
感じるまま、思うまま、生きることが出来る。
それは、『自由』と言うことでしょうか?」
その通りだよ。
過去の私。
自分の決断と今日の行動を信じて結果を気にせずに前へ進む。
結果にこだわらないから、自由でいられる。
逆に結果を求めるうちは、自由にも幸せにもなれない。
常に結果を気にするという不自由さを抱えると言う事だから。
あの頃、半信半疑だったことが、
今、確信に変わっている。
それは、過去の全ての時間の私が、
迷いながら、悩みながら、それでも、
自分を信じて、勇気をもって進んでくれたから。
弱い自分自身に負けなかったから。
だから、過去の時間の全ての私に、お礼を言いたい。
よく頑張ったね。
過去の私、ありがとう。
そして、この記事をお読みのあなたも、
どうか、迷いながらでも勇気をもって進んでください。
進んだその先、未来のあなたが、
きっと、勇気をもって進む今のあなたに感謝しているはずだから。

にほんブログ村

人気ブログランキング
- 関連記事
-
-
(解決偏)自分の非・間違いを認められない人は、一生苦しみ続ける人 2017/12/18
-
自分の非・間違いを認められない人は、一生苦しみ続ける人(分析偏) 2017/12/16
-
「毎日かあさん」(西原理恵子著)が終わりましたね 2017/12/07
-
「結果をコントロールする」と「幸せを選んで生きる」の違い判りますか? 2017/11/09
-
両の掌にあるもの―責任と可能性 2016/03/23
-