自分の感情の面倒を見られない人
約2年前に、
「自分で自分の面倒を見ることが出来る大人」
という記事を書きました。
そこに例としてあげたのが以下のような人。
・不安な時、怒鳴る人、怒る人
・誰かに依存しないと生きていられない人
・自分をコントロールできない人
・揺れた心を戻せない人
(他にも色々書きました)
これらの人々の特徴を書きました。
私も昔はこうだったという事もこの記事には書いてあります。
これは良いでも悪いでもなく、ただ単に、
「そういう状態だ」というだけ。
だからこそ、当店のクライアント様の殆どが、
何とかしたいと思ってご依頼くださいます。
今回は、自分で自分の面倒を見る。
特に感情面について書こうと思います。
*********
お手本となる人
自分の感情の面倒を見ることが出来ない人って、
感情が揺れたら、
人に当たり散らしたり、
泣きわめいたり、
大騒ぎして当たり前だと思っている人が殆どです。
何故なら、
親御さんや先生、上司など、
人生のお手本になる人もそうだったから。
もしくは、
自分で自分の感情をなだめる方法を知らないまま成長してしまったから。
放っておかれたりしたかもしれません。
そう言った意味では、以下も同様です。
・リストカット
・オーバードーズ(薬を大量に飲む)
・過食、拒食
自分の感情の不安定さが高じて、
代償行為で気を紛らわせようとする人です。
**********
穏やかな人
かっとしたり、
不安定にならない人が、
悲しいとか、苦しいとか、
焦るとか、困るとか、
そういった感情を感じないわけではありません。
「他の人は平気でも自分はダメなんです」
と、ご自分が特別なようにいう方が多いのですが、
違います。
心の揺れは誰にでもあります。
あって当たり前です。
「自分は敏感だからどうしてもなるんです!」
違います。
過敏さに関係なく、
動揺するものです。
私は過敏じゃない人になった事が無いけれど、
非HSPの方のご相談もお受けするので、
もしかしたら頻度は少ないのかもしれないけれど、
よっぽどの時は誰でも揺れます。
でも、表面的には平気そうに見える。
何が違うかと言うと、
「自分の感情の面倒を見ることが出来るかどうか」
ご自分の感情に翻弄されやすいとお思いのあなた。
あなたの周囲にも、
あなたと同じように、
自分の感情の面倒を見られない人がいませんでしたか?
************
誰を見るか?
周囲に「自分の感情の面倒をみられない人」がいたとしても、
他にも穏やかな人はいたはずなのです。
もしくはおとなしい人。
感情を表さない人。
でも、そういう人より、
エキセントリックに揺れっぱなしの心を表現する人の方が目に付きます。
だから、そういう良くないお手本にばかり目が向いていたのかもしれません。
*************
不安定になった時は
本当は感情が不安定になった時こそ落ち着いて、
丹田にぐっと力を入れ、
平気そうな顔をする。
深く深呼吸をする。
「これは訓練だよ」
と、元自衛隊員の流輝先生が教えてくれました。
とは言え、よっぽどの時は誰でも焦ります。
「だからこそ、落ち着こうとするんだよ。
出来る、出来ないじゃない。
やるんだよ。
出来ないからそれで良いって訳じゃない」
流輝先生も焦る時がありますが、
そういう時は私が出来るだけ落ち着いてふるまいます。
一緒になって大騒ぎしない。
久恵先生のフード風土ヒーリングのおかげで、
そう出来る心も手に出来ています。
だから、
「ここは怒った方がいいな」
と、戦略的に怒ることも出来ます。
************
不安定な心を煽る人っていますね。
一緒になって大騒ぎする人。
それは、支えあえる関係にはなれません。
親だとしたら人として未熟です。
同僚だとしたら、要注意人物です。
どちらも「見識が無い人」だと言えます。
参考Trinity記事
「生きにくい」のは「見識」が無いから —— 過敏さ、直感、霊感と見識~生きやすくなる方法
…とはいえ、
一緒になって大騒ぎしない人を、
「冷たい人」って言う人もいるからね~~。
昔の「寺内貫太郎一家」とかのドラマを「人情ドラマ」って言いましたっけね。
わーわー言うのが好きならそれでも良いんですけど。
もし、ご自分でご自分の感情の面倒を見られるようになりたいなら、
いつでもご連絡くださいませ。
Terraのメンバー三人とも、
最初から今のようだったわけではありません。
だからこそ、対処法を知っています。
・穏やかに暮らせる。
・揺れた時は相談できる先がある。
その両方をご提供いたします。
メンタルコンサルティングTerraの基本情報
メンタルコンサルティングTerraのHP
メンタルコンサルティングTerraの最新情報
メンタルコンサルティングTerraのFacebook
予防、健康、旅行、料理等お役立ち情報
わたもり個人Facebookページ
日々の「これ素敵」やHSP等へのお役立ち情報
わたもりのインスタ

にほんブログ村

人気ブログランキング
「自分で自分の面倒を見ることが出来る大人」
という記事を書きました。
そこに例としてあげたのが以下のような人。
・不安な時、怒鳴る人、怒る人
・誰かに依存しないと生きていられない人
・自分をコントロールできない人
・揺れた心を戻せない人
(他にも色々書きました)
これらの人々の特徴を書きました。
私も昔はこうだったという事もこの記事には書いてあります。
これは良いでも悪いでもなく、ただ単に、
「そういう状態だ」というだけ。
だからこそ、当店のクライアント様の殆どが、
何とかしたいと思ってご依頼くださいます。
今回は、自分で自分の面倒を見る。
特に感情面について書こうと思います。
*********
お手本となる人
自分の感情の面倒を見ることが出来ない人って、
感情が揺れたら、
人に当たり散らしたり、
泣きわめいたり、
大騒ぎして当たり前だと思っている人が殆どです。
何故なら、
親御さんや先生、上司など、
人生のお手本になる人もそうだったから。
もしくは、
自分で自分の感情をなだめる方法を知らないまま成長してしまったから。
放っておかれたりしたかもしれません。
そう言った意味では、以下も同様です。
・リストカット
・オーバードーズ(薬を大量に飲む)
・過食、拒食
自分の感情の不安定さが高じて、
代償行為で気を紛らわせようとする人です。
**********
穏やかな人
かっとしたり、
不安定にならない人が、
悲しいとか、苦しいとか、
焦るとか、困るとか、
そういった感情を感じないわけではありません。
「他の人は平気でも自分はダメなんです」
と、ご自分が特別なようにいう方が多いのですが、
違います。
心の揺れは誰にでもあります。
あって当たり前です。
「自分は敏感だからどうしてもなるんです!」
違います。
過敏さに関係なく、
動揺するものです。
私は過敏じゃない人になった事が無いけれど、
非HSPの方のご相談もお受けするので、
もしかしたら頻度は少ないのかもしれないけれど、
よっぽどの時は誰でも揺れます。
でも、表面的には平気そうに見える。
何が違うかと言うと、
「自分の感情の面倒を見ることが出来るかどうか」
ご自分の感情に翻弄されやすいとお思いのあなた。
あなたの周囲にも、
あなたと同じように、
自分の感情の面倒を見られない人がいませんでしたか?
************
誰を見るか?
周囲に「自分の感情の面倒をみられない人」がいたとしても、
他にも穏やかな人はいたはずなのです。
もしくはおとなしい人。
感情を表さない人。
でも、そういう人より、
エキセントリックに揺れっぱなしの心を表現する人の方が目に付きます。
だから、そういう良くないお手本にばかり目が向いていたのかもしれません。
*************
不安定になった時は
本当は感情が不安定になった時こそ落ち着いて、
丹田にぐっと力を入れ、
平気そうな顔をする。
深く深呼吸をする。
「これは訓練だよ」
と、元自衛隊員の流輝先生が教えてくれました。
とは言え、よっぽどの時は誰でも焦ります。
「だからこそ、落ち着こうとするんだよ。
出来る、出来ないじゃない。
やるんだよ。
出来ないからそれで良いって訳じゃない」
流輝先生も焦る時がありますが、
そういう時は私が出来るだけ落ち着いてふるまいます。
一緒になって大騒ぎしない。
久恵先生のフード風土ヒーリングのおかげで、
そう出来る心も手に出来ています。
だから、
「ここは怒った方がいいな」
と、戦略的に怒ることも出来ます。
************
不安定な心を煽る人っていますね。
一緒になって大騒ぎする人。
それは、支えあえる関係にはなれません。
親だとしたら人として未熟です。
同僚だとしたら、要注意人物です。
どちらも「見識が無い人」だと言えます。
参考Trinity記事
「生きにくい」のは「見識」が無いから —— 過敏さ、直感、霊感と見識~生きやすくなる方法
…とはいえ、
一緒になって大騒ぎしない人を、
「冷たい人」って言う人もいるからね~~。
昔の「寺内貫太郎一家」とかのドラマを「人情ドラマ」って言いましたっけね。
わーわー言うのが好きならそれでも良いんですけど。
もし、ご自分でご自分の感情の面倒を見られるようになりたいなら、
いつでもご連絡くださいませ。
Terraのメンバー三人とも、
最初から今のようだったわけではありません。
だからこそ、対処法を知っています。
・穏やかに暮らせる。
・揺れた時は相談できる先がある。
その両方をご提供いたします。
メンタルコンサルティングTerraの基本情報
メンタルコンサルティングTerraのHP
メンタルコンサルティングTerraの最新情報
メンタルコンサルティングTerraのFacebook
予防、健康、旅行、料理等お役立ち情報
わたもり個人Facebookページ
日々の「これ素敵」やHSP等へのお役立ち情報
わたもりのインスタ

にほんブログ村

人気ブログランキング
- 関連記事
-
-
不安症・パニック対策―ヘタな考え休むに似たり 2022/10/21
-
自分が嫌いなのは自分が嫌いになる行動をとるから―無意識の罪悪感 2021/05/01
-
自分の感情の面倒を見られない人 2021/01/25
-
私は「浮いている人」 2020/11/30
-
幸せになるのが難しい人―良い物を知らずに育った「不幸癖」のある人 2020/11/09
-