食事療法と「食べるレジャー」
今回は食事療法を続けるコツについてです。
食事療法・フード風土ヒーリングをしていても、
私と夫(流輝先生)は、
外食することもあれば、
旅行へ行くこともあります。
私はそれを
「食べるレジャー」だと思っています。
つまり、食事じゃない。
レジャーだから、毎日しません。
ずっと遊びっぱなしのままじゃないように。
日常を着実に健康で幸せにする生き方を選んで行くから、
たまに、非日常でレジャーを楽しんでも、
また日常を健全に堅実に歩んでいく。
フード風土ヒーリングをお勧めすると、
「自分には絶対に無理です」
「完ぺきになんて出来ない」
とか、
「ちゃんと出来なくて挫折しました」
と言う方がいるのですが、
フード風土ヒーリングに取り組み、
継続して結果を出していくには、
柔軟な、それでいて堅実な考え方が必要なのです。
*************
食べるレジャー
「食事療法なんてやると外食も旅行も出来ない!」
出来ますよ。
少なくとも、私と夫(流輝先生)はしています。
外食や旅行時の食事は、
食べるレジャーだから、
心を楽しませるものであって、
「体に良い」かどうかは、はなから考えていません。
そんなところで、
一石二鳥を狙わなくてもいいでしょ?
でも大丈夫。
風土講座を受け学んでいるので、
・その食べ物にどんな作用があるか?
・どうやって毒消しするか?
・身体のバランスをとるのはどうしたら良いか?
等が判るので、お手当も出来ます。
(だからと言って、無害には出来ないけど)
また、継続していると、
フード風土ヒーリング以外のご飯では、
食べたらすぐ下痢をするようになりました。
悪いものは、速攻、身体の外に出ていきます。
(勿論、身体の負担にはなりますが)
身体が受け付けないようです。
食べるレジャーですから、
身体への負担は、
自己責任で引き受けるのです。
*************
食べ物とエネルギー
添加物や肉類を使っていても、
具合が悪くならないお店はなりません。
逆に、自然食や、
無添加など安全な食をうたっていても、
具合が悪くなる店が多いです。
これは、
作っている人のエネルギーの問題のようです。
料理技術を磨くために、
修行僧のように真摯に取り組んでいる方の気は磨かれていて、
食べ物にいい影響を与えるのだと思います。
そういうお店に巡り合えるのは、
奇跡のようなものです。
***********
フード風土ヒーリングの前身となる食事療法を2014年6月に始め、
2021年10月現在、7年4ヶ月継続中ですが、
身体は着実に変わり、
心も、霊力も変わり、
人生の流れはスムーズになって、
シンクロも日常的に起こります。
それが、フード風土ヒーリングです。
あ、人生の流れがスムーズって、
「良い事ばかりがある」と言う、
お花畑的発想の事ではなく、
起こるべき必要な事が起こるという事です。
思うように動けなかった人が動けるようになり、
身体にため込んでいた症状を外に出して改善させ、
心の癖が素直になり、
生まれつきの体質ともうまく付き合っていけるようになる。
だから、自分の望む人生を生きられるようになります。
そのフード風土ヒーリングを邪魔するのは、
実は、
四角四面な頭の固さだと思います。
頭の固い人って、理屈っぽくて、
自分の理屈で自滅して行きます。
だから続けられなくなる。
素直に、ゆるゆるとでも続けて行けば、
着実に変わっていきます。
あ、はなからやる気がないとか、
そういう方は除外しての話ですけどね。
************
この内容は、以下のような方には当てはまりません。
・体調や病状が極端に悪い
・一日も早く改善したい
・厳密にフード風土ヒーリングをする必要のある体調の方
また、久恵先生の記事を読んで、
独学で出来る気になっている方がいますが、
お勧めいたしません。
中途半端な知識は、
何の役にも立ちません。
きちんと、フード風土ヒーリングの、
食事相談(風土アドバイス)と、
食事講座(風土講座)をお受けになるようお勧めいたします。
時折、
テキスト流用目的の方がいます。
久恵先生の20年以上の学びの集大成を、
コピペしたり、まねして、
お金を稼ごうとする方です。
他でそれをやっている人はたくさんいるから、
自分もやって良い事になるかどうか、
よく考えたら良いと思います。
私は、恥知らずだと思います。
フード風土ヒーリングについては、このブログのカテゴリ、
「食」
「フード風土ヒーリング」
等、過去記事をご参照ください。
また、久恵先生のHPやブログも是非ご覧ください。
メンタルコンサルティングTerraの基本情報
メンタルコンサルティングTerraのHP
メンタルコンサルティングTerraの最新情報
メンタルコンサルティングTerraのFacebook
予防、健康、旅行、料理等お役立ち情報
わたもり個人Facebookページ
日々の「これ素敵」やHSP等へのお役立ち情報
わたもりのインスタ

にほんブログ村

人気ブログランキング
食事療法・フード風土ヒーリングをしていても、
私と夫(流輝先生)は、
外食することもあれば、
旅行へ行くこともあります。
私はそれを
「食べるレジャー」だと思っています。
つまり、食事じゃない。
レジャーだから、毎日しません。
ずっと遊びっぱなしのままじゃないように。
日常を着実に健康で幸せにする生き方を選んで行くから、
たまに、非日常でレジャーを楽しんでも、
また日常を健全に堅実に歩んでいく。
フード風土ヒーリングをお勧めすると、
「自分には絶対に無理です」
「完ぺきになんて出来ない」
とか、
「ちゃんと出来なくて挫折しました」
と言う方がいるのですが、
フード風土ヒーリングに取り組み、
継続して結果を出していくには、
柔軟な、それでいて堅実な考え方が必要なのです。
*************
食べるレジャー
「食事療法なんてやると外食も旅行も出来ない!」
出来ますよ。
少なくとも、私と夫(流輝先生)はしています。
外食や旅行時の食事は、
食べるレジャーだから、
心を楽しませるものであって、
「体に良い」かどうかは、はなから考えていません。
そんなところで、
一石二鳥を狙わなくてもいいでしょ?
でも大丈夫。
風土講座を受け学んでいるので、
・その食べ物にどんな作用があるか?
・どうやって毒消しするか?
・身体のバランスをとるのはどうしたら良いか?
等が判るので、お手当も出来ます。
(だからと言って、無害には出来ないけど)
また、継続していると、
フード風土ヒーリング以外のご飯では、
食べたらすぐ下痢をするようになりました。
悪いものは、速攻、身体の外に出ていきます。
(勿論、身体の負担にはなりますが)
身体が受け付けないようです。
食べるレジャーですから、
身体への負担は、
自己責任で引き受けるのです。
*************
食べ物とエネルギー
添加物や肉類を使っていても、
具合が悪くならないお店はなりません。
逆に、自然食や、
無添加など安全な食をうたっていても、
具合が悪くなる店が多いです。
これは、
作っている人のエネルギーの問題のようです。
料理技術を磨くために、
修行僧のように真摯に取り組んでいる方の気は磨かれていて、
食べ物にいい影響を与えるのだと思います。
そういうお店に巡り合えるのは、
奇跡のようなものです。
***********
フード風土ヒーリングの前身となる食事療法を2014年6月に始め、
2021年10月現在、7年4ヶ月継続中ですが、
身体は着実に変わり、
心も、霊力も変わり、
人生の流れはスムーズになって、
シンクロも日常的に起こります。
それが、フード風土ヒーリングです。
あ、人生の流れがスムーズって、
「良い事ばかりがある」と言う、
お花畑的発想の事ではなく、
起こるべき必要な事が起こるという事です。
思うように動けなかった人が動けるようになり、
身体にため込んでいた症状を外に出して改善させ、
心の癖が素直になり、
生まれつきの体質ともうまく付き合っていけるようになる。
だから、自分の望む人生を生きられるようになります。
そのフード風土ヒーリングを邪魔するのは、
実は、
四角四面な頭の固さだと思います。
頭の固い人って、理屈っぽくて、
自分の理屈で自滅して行きます。
だから続けられなくなる。
素直に、ゆるゆるとでも続けて行けば、
着実に変わっていきます。
あ、はなからやる気がないとか、
そういう方は除外しての話ですけどね。
************
この内容は、以下のような方には当てはまりません。
・体調や病状が極端に悪い
・一日も早く改善したい
・厳密にフード風土ヒーリングをする必要のある体調の方
また、久恵先生の記事を読んで、
独学で出来る気になっている方がいますが、
お勧めいたしません。
中途半端な知識は、
何の役にも立ちません。
きちんと、フード風土ヒーリングの、
食事相談(風土アドバイス)と、
食事講座(風土講座)をお受けになるようお勧めいたします。
時折、
テキスト流用目的の方がいます。
久恵先生の20年以上の学びの集大成を、
コピペしたり、まねして、
お金を稼ごうとする方です。
他でそれをやっている人はたくさんいるから、
自分もやって良い事になるかどうか、
よく考えたら良いと思います。
私は、恥知らずだと思います。
フード風土ヒーリングについては、このブログのカテゴリ、
「食」
「フード風土ヒーリング」
等、過去記事をご参照ください。
また、久恵先生のHPやブログも是非ご覧ください。
メンタルコンサルティングTerraの基本情報
メンタルコンサルティングTerraのHP
メンタルコンサルティングTerraの最新情報
メンタルコンサルティングTerraのFacebook
予防、健康、旅行、料理等お役立ち情報
わたもり個人Facebookページ
日々の「これ素敵」やHSP等へのお役立ち情報
わたもりのインスタ

にほんブログ村

人気ブログランキング
- 関連記事
-
-
食事療法と「食べるレジャー」 2021/10/12
-
家族との付き合い方―食事療法を続けるコツ 2020/01/15
-
筋肉とタンパク質と野菜 2019/09/22
-
自分に自信を持つ方法―「完璧」より「継続」が大事 2019/09/01
-
食事相談その後―中庸になってつまらないと思う事 2019/05/27
-