fc2ブログ

イライラする気が満ちている日―HSP・過敏さんは気を付けて

クタクタブロッコリーパスタ
<くたくたブロッコリーのスープパスタ>レシピは一番下に記載


3つ以上重なったら偶然じゃないって聞いたことありませんか?

今日はイライラしている人や、乱暴な運転をする人、スーパー等でぐずるどころじゃないくらい癇癪を起している子を多く見かける日だな、と言う日、無いですか?

身近な人もいつもよりイライラしがちとか。

私の周囲には子どもの頃からイライラしやすい人が、常に入れ代わり立ち代わりそばにいたので、イライラする空気感に敏感かもしれません。

特に過敏体質・HSP・エンパスの人は感じやすいかも。
過敏じゃない人は感じないのかな?

今回はそういう日に起こりやすい事、イライラしている人への対処、影響を受けやすい人、影響を受けなくする方法などについてお伝えします。

************
嫌な偶然が重なる日

・事故
・トラブル
・うまく行かない事
・何故か子どもがぐずりっぱなしの日
・不機嫌な人をよく見かける


そう言うのは続いて起こるって、聞いたことないでしょうか?

警察官さんや、消防士さん、JAF、修理工場、保育士さん等がそう言っていたのを覚えています。

そういう日は、イライラする気・エネルギーが満ちている日なのだと思います。

他の日になら、例えば泣く子がいたとしてもその子だけで終わったりするし、うまく行かない事があってもすぐにリカバーできるし、周囲の連携も良い。
イライラする気が満ちている日は「何故?」と思うくらい、失敗が続く。

私は過敏体質HSPで霊感もあるので、特に嫌な出来事が何も無くても、「今日の外の空気感は何か変だ」と思う事が時々あります。

**********
イライラする気の影響を受けやすい人

だからと言って、全ての人が影響を受ける訳じゃないようです。

実際、今の私は周囲でイライラする人がいても、心を揺らさず、影響を受けず、反論したり、「イライラしないで」等と余計な事を言ったりしません。

これは、当店の食事法、吉田久恵先生のフード風土ヒーリングのおかげだと思います。

フード風土ヒーリングは、陰陽/酸性アルカリ性のバランスがとれた中庸を目指す食べ方。
体質は一人一人違うので、何を食べて食べないじゃない。

酸性食品は血を酸化(=病気や死に近づく)させるので、極力取らないようにします。
肉魚卵乳製品砂糖薬サプリメント薬等が酸性食品なので、血を汚します。

イライラしやすい人は、陰陽に限らず、酸性食品をとっている人が多いと思います。

私達は気が酸化している事を「血が汚い」と表現する事もあります。
血が汚いから、心も汚れます。

ですが、フード風土ヒーリングでは、絶対食べないじゃなく、薬として特定の肉や魚介類を食べる事もあります。
また、絶対食べないなんて言っていたら、現代では生きて行けませんので、フード風土ヒーリングでは、血が汚れた時に、キレイにする方法も学びます。

上記を踏まえると、以下の方はイライラする気が満ちている日に影響を受けやすいと思います。
・ジャンクフード、コンビニ弁当、肉魚類をよく食べる
→これは、肉魚等の材料や化学調味料、酸化した油が血を汚します。

・塩素などを含む水道水を日常的に使っている
→地域によっては水道水=ミネラルウォーターと言うところもあります。

・手作りだが添加物入りの調味料を使っている
→原料がサトウキビだから大丈夫と言うメーカーもありますが、酸性アルカリ性の問題なので関係ありません。
原材料欄を見る癖をつけましょう。

・野菜を少ししか食べない
・ご飯をあまり食べない
→現代では筋トレやその他で色々な食事法が流行り廃りしていますので、不自然なエネルギーを持っている人が増えたなと感じます。

***********
イライラする気が満ちる日に気を付ける事

私は「イライラする気(エネルギー)が満ちている日だと思って、
・出来るだけ外に出ない
・他者への言動に気を付ける、余計な事を言わない
・運転に気を付ける
・人に会わない
・ほほえみを絶やさないように気を付ける
・イライラしている人と目を合わさない
等々します。

間違っても、「イライラしてる?」とか言ってはいけません。
そう言いたくなるなら、その人もイライラする気に影響を受けています。

***********

昔の人はそういう日を占いや暦などで知ろうとして研究していたのかな?
久恵先生がWeb雑誌Trinityに連載していた二十四節季の記事シリーズがお役に立つかもしれません。
久恵先生のTrinity記事一覧
二十四節季記事の一つ目 「No.1 日本の祭りの節分〜新しい年の始まりは、立春とも言われます。」

どうか「イライラする気が満ちている日」にお気を付けくださいませ。
※レシピは↓に記載しています。

メンタルコンサルティングTerraの基本情報
メンタルコンサルティングTerraのHP
メンタルコンサルティングTerraの最新情報
メンタルコンサルティングTerraのFacebook
日々の「これ素敵」やHSP等へのお役立ち情報
わたもりのインスタ

にほんブログ村 健康ブログ ホリスティック医療へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

くたくたブロッコリーのスープパスタの作り方

材料
細めんパスタ(1.4mm)  1人前80g~100g
ブロッコリー
玉ねぎ
しめじ
トマト 
飾りでバジルの葉(セロリの葉っぱでも、せんぎり青紫蘇でも何でもOK)

調味料
菜種油、にんにくみじん切り、塩、黒コショウ お好みで日本酒       

野菜はご自分の食べたい量でご用意ください。
たくさん作って冷やしても美味しいです。

1、ブロッコリーを食べやすい大きさに切り、芯も皮をむいて乱切りにして軟らかめに茹でます。

2、玉ねぎ、トマトはくし形、しめじは石づきをとってバラバラに。

3、鍋、または深さのあるフライパンに菜種油を引いてにんにくを入れて焦がさないように香りを出してから、玉ねぎを透明になるまで炒め、ブロッコリーとしめじを入れて軽く炒め、最後にトマトを入れて炒めます。

4、水をひたひたより多いくらい入れて、(日本酒も入れて)ブロッコリーが柔らかく、クタクタになるまで煮ます。
少し柔らかくなってきたくらいで、塩を少しだけ入れます。
(初めから入れるとブロッコリーが柔らかくなりにくい気がします)

5、仕上げに塩を入れて味を見て、少し塩気が強いくらいに味付けします。

6、パスタはたっぷりのお湯で、しょっぱいくらいの塩を入れて袋の湯で時間に合わせて茹でます。
(私は芯が残る茹で方はキライ。芯が無くなるまで茹でます)

7、お皿にパスタを盛り付けてからスープと具をかけても良いし、一度パスタをスープの中で軽く煮ても良いです。
(私は軽く煮る派)

8、盛り付けたら、お好みで粗びき黒コショウを振って、あればバジルなどを飾って出来上がり。

「ええ?ブロッコリーをクタクタになるまで茹でるの?!ありえない!」と思うかもしれませんが(私も始めそう思った)、是非!一度試してみてくださいませ。
関連記事

Comment 0

There are no comments yet.