fc2ブログ

仕事の向き不向きって大事です―職場でイジメられる人

桜とキリン2023-480

昔の私は「どんな仕事でも真面目に一生懸命取りくめ」的な事を良く書いていた気がします。
9年経った2023年の私は、それを決して否定はしませんが、「でも、向き不向きも大事」と加えるようになりました。

今回は職場でのイジメや、お仕事の向き不向き、どうしたら良いお仕事や職場にたどり着き、良い働き方が出来るか?についての記事です。

「いじめられやすい人」
「自分を判っていますか?」
「向いてないことほどやりたがる人」
「無駄の効用」
「自分を知る大切さ」
について書いています。
必要な項目だけでもお読みいただき、お役に立てていただければ幸いです。

*********
いじめられやすい人

自分がダメだからいじめられると思っている人が多いのですが、そうとは限りません。
有能だからいじめられる人もいます。

適当に仕事をしたい人ばかりの中に、一生懸命仕事をする人がいたら、足を引っ張られイジメられます。
普通にやっているつもりでも、他者より抜きんでている人も「他とは違うから」イジメられます。
顔やスタイルが良いだけでも、性格が良いという理由でも、イジメる人はイジメます。

イジメる側の人数が多いと、どんなにまともな人でも、イジメられる人が悪いという事にされてしまいます。
自己卑下が強い人は「自分が悪いんだ」とノイローゼになったり、「自分はダメな人間だ」と思い込みます。

そこから考えると、イジメられるかどうかは、どっちの人数が多いかの問題であって、イジメられる人が悪いとは限らないのです。
(「イジメられる人に問題は無い」と言う保証にもなりませんが)

仕事が全くできない人も、場合によってはイジメられるかもしれませんが、これは、周囲の人間関係に恵まれるかどうかによります。
世話好きな方に指導してもらえるか?職場に社員の相談役がいるか?等で状況は違ってきます。

何故なら、当店でカウンセリングや流輝先生のアチューメントを受けた方、FHに食事を変えた方は、「周囲に良い人ばかりになりました」と、驚き戸惑う方も多いからです。

さて、この件で、大事なポイントは何だと思いますか?

*******
自分を判っていますか?

私は努力を努力と思わず、「判らない事、出来ない事が気持ち悪い」と思うたちで、学び工夫したりするので、割とよく何でも出来る方ですが、かなりマヌケで、おっちょこちょいで、同じことを同じクオリティで繰り返すとか、「普通」の事が苦手です。

理屈や「何故それをするか?」が理解できないと動けません。
人の下について、ただ言いなりになって動く事も、何も考えず機械のようにルーティンワークをこなすのも苦手。
「どうやったらこの仕事がもっとやりやすくなるだろう?」「どうやったらもっと売り上げを上げられるだろう?」「改善方法を提案してみよう」と言うタイプ。

困っている人がいたら助けたいし、皆が困らないように工夫したい。

なので、ウザがられます(笑)
それ故、45歳まで色々な場面でいじめに遭ってきました。

でも、それは良いでも悪いでもなく、ただ単に私の特徴です。
マヤ歴や数秘術を組み合わせて見ると、私は「存在感があって有能で、何か専門的な事を、経営者など人の上に立って仕事をするのに向いているタイプ。特に手を使う仕事、癒しの仕事が向いている」生まれです。
「逆境で磨かれ、何かをつかみ取る」そうです。(だから迫害される)

一見自慢に聞こえるかもしれませんが、生まれつき「何も考えず、目立たず、決まった事だけ言われた通りに仕事をするのが苦手」と言う特徴にもなるのです。

私はこれが判らなかったために、45歳まで七転八倒して、死にかけるまで苦しんだのです。

過去記事 今の私が過去の私を初回カウンセリングで分析してみました。

************
向いてないことほどやりたがる人

私とは逆で、真面目にコツコツやった方が向いているのに、キラキラしたものに憧れ、有名になりたがり、えらくなりたがり…、と言う人もいます。
(実は、占い師やヒーラー、カウンセラー業界に多い)

そう言う人は、うまくいかないのを人のせいにしたり、運勢のせいにしたり。
やりたいならやりたいで勉強や努力すればいいのに、「そういうのはいやなんですよねぇ」とかいう。

自分の頭で考えるのは苦手だから、成功している人のやり方を丸パクリしたり、人の足を引っ張ったり。

向いている事、自分に無理のない事を選べばいいのに、自分を判っていないので、向いていない事を選びます。

でも、これも無駄では無いのです。

***********
無駄の効用

やっても無駄だったことって、実は後で役に立ちます。
やったことによって、「自分はこれに向いていない」と判るからです。
だから、「どんな仕事でも真面目に一生懸命取りくめ」なのです。

あ!向いていても、真面目にやらない人もいて、それは「ナマケモノ」だから、…人間になれていないだけかも。

どんな失敗も、自分を知る手立てとなります。
だから、良いでも悪いでもない。
どんなことも無駄にしないで学び努力する人が、人生を切り開き、幸せになれる人だと、沢山の方を見てきて思います。

***********
自分を知る大事さ

ここまでお読みになって、「自分がどんな人で、何に向いていて向いていないかを知るって、基本中の基本」だと、お判りいただけたでしょうか?
この点で、わたもりの初回カウンセリング(2時間)をお勧めいたします。

(参考記事)1回だけで良いカウンセリング―占いとカウンセリングの違い

クライアント様についてだけではなく、時代の流れなども考慮してお話しさせていただきます。

「就職したは良いけど、失敗したかも」と言う方にもお勧めいたします。

その後で、自分を知っても、失敗を繰り返しても、頑なにやり方や生き方を変えない人もいますので、それはそれで「修行する人なんだな」と、思っております。


ご依頼が途切れた方から数年後に「わたもりさんの言った通りでした~」と、再度ご依頼いただくのが、ここ1年くらいで増えてきました。
その間に、痛い思いをしてご自分を理解して来たから、判る事ってありますね。

とりあえず、初回カウンセリングだけでもお受けになるようお勧めいたします。


メンタルコンサルティングTerraの基本情報
メンタルコンサルティングTerraのHP

メンタルコンサルティングTerraの最新情報
メンタルコンサルティングTerraのFacebook

Terraの食事療法担当久恵先生のHP

久恵先生のブログ(FC2)
久恵流フード風土ヒーリング

にほんブログ村 健康ブログ ホリスティック医療へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
関連記事

Comment 0

There are no comments yet.